#写真にまつわるetc.

写真が趣味です!被写体→子供、日常スナップ、花、風景等です。主に富士フイルムのミラーレスカメラやライカ(フイルム)で写真を撮ってます。日常の写真やカメラ、レンズの特徴など紹介して行ければと思います。

業務用かよ!とバカにするべからずです。

富士フイルム 35mm版用カラーネガフィルム[業務用100]の話です。

 

このフイルム、10年近いフィルムカメラ歴の私でも、ほぼ使う機会が無かった。

 

安いフィルムで、写真に使うお金の限られてる僕には懐に優しいフィルムなはずなのに今まであまり手が伸びなかった。

 

その理由として

 

*やはり第一印象として 「業務用」 の3文字が引っかかっていた。

 

*カラーネガではISO100を使う機会も多くは無い。(ネガは露出オーバーでの撮影が多いから400が使いやすい)

 

*ライカを購入する前(昨年夏頃)まではスナップより風景や花などの撮影が多かった。

 

*そして、せっかく低感度のフィルムで撮るなら、コダックのエクターやリバーサルのプロビア、ベルビアなど発色に優れており解像感の出る物を、、、と考えていた。

 

↑てな感じの理由で、、

 

しかしある日、いつもお世話になっているフリマアプリで安く出品されていたのでポイントを使用し、試しに購入してみた。

 

購入後、使用までに数ヶ月を要しましたが使って現像したので載せてみます。↓

 

leica  m3 × 富士 gyo-muyo- 100

 

f:id:p-b-4:20190607103358j:image

 


f:id:p-b-4:20190607103401j:image

 


f:id:p-b-4:20190607103407j:image

 


f:id:p-b-4:20190607103419j:image

 


f:id:p-b-4:20190607103423j:image

 

 

確かに発色が良い訳では無い。

解像感もそれなりで(決して悪くは無い)

クセやインパクトは無いんだけれども、逆にフィルムで撮ってるなぁ〜って感じる写真が多く、ややあっさり目の描写が日常の記録写真にベストマッチな気がしてきました。

 

今では、1番安価な部類のフィルムにしては上位フィルムとの価格差は無くなって来ましたが、コイツが100円で売られていた時代は、とても良い時代だったんだなぁ〜と感じます。

 

今度また、安く売られていたらパックで購入しようと企んでいる今日この頃です。

 

 

 

それでは、今回は失礼します。

ありがとうございました!

 

 

Rollei 35 × Kodak proimage100

f:id:p-b-4:20190606011941j:image


f:id:p-b-4:20190606011937j:image


f:id:p-b-4:20190606011946j:image


f:id:p-b-4:20190606011950j:image

 

f:id:p-b-4:20190606012042j:image


f:id:p-b-4:20190606012000j:image

 

4末〜5月頭の写真になります。

 

ローライは逆光でフレアが掛かり柔らかな写りですが、光を柔らかく捉えてくれるという感じで気に入ってます。

(順光ではクッキリ写ります。)

 

そこにkodakのproimage100のやや黄味掛かりというか暖色的な感じの描写が相まって、とにかく暖かい柔らかい写真になります。

 

ROLLEIはピントが目測なのでピントが合って無い写真もあるのですが、ある程度絞って露出さえ合わせておけば、半端なく速写性が良いのでスタイルによって嵌る人はガッツリ嵌ると思いますので興味ある方は是非!

 

f:id:p-b-4:20190606013436j:image

あっ、あとルックスも大好きです^_^

 

 

 

モノクロフィルムについての独り言③

随分と時間が経ってしまいましたが、 前回からの続きです。

 

p-b-4.hatenablog.com

p-b-4.hatenablog.com

 

いよいよT-MAXを36枚撮りきりましたので現像工程に入ります。

 

前回にも触れました通り、考えはブレずに現像液はmicrofineで決行しました。

(実は、D-76を購入して、逃げようとしていたのは内緒です。)

 

現像レシピですが、microfine原液を20℃で11分に設定。

 

家族が寝静まった深夜に行いましたが気温が高い日でもあった為、20〜22℃あたりを彷徨っていたかもしれません、、、

 

先に言うと結果的には思った以上でした。↓

 

 

f:id:p-b-4:20190604013423j:image

 


f:id:p-b-4:20190604013430j:image

 

 

f:id:p-b-4:20190604013527j:image

 

 

↓一応、(ほぼ)定点で露出一段違いの3枚です。
f:id:p-b-4:20190604013514j:image
f:id:p-b-4:20190604013508j:image
f:id:p-b-4:20190604013521j:image

 

スキャンは、ケンコーの1万円以下で買える物で行なってますので正確性は不明ですが、思った程悪くは無いです。

 

ちなみに現像液は原液で1回目の使用でしたが、前浴したのにも関わらず結構紫色になってしまったのでもったいないですが、廃棄しようと思います。

 

 

まとめ

逆にT-MAXの良さは殺される様な気がしますがコントラストがハッキリして割と好みです。

 

T-MAX × ミクロファイン はイケる!!

 

ですが、もし今度T-MAXを使用する時はD-76を使って現像してみたいと思います^_^

 

簡単ではありますが以上になります!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

モノクロフィルムについての独り言②

前回記事の続きとなります。

 

p-b-4.hatenablog.com

 

前回記事の最後に

「今はLeica M3にT-MAX400が入っている。その辺をしっかり意識して撮影、現像に臨みたい。」

などと言っており、現像のフィルムカウンターは20shot程の為、早ければ今週末で使い切る予定です。

 

そこでT-MAXの自家現像は初めてなので、次の現像段階においてT-MAXを現像するレシピを入手しようとネット検索している所です。。。

(今まで撮影したT-MAXフィルムは現像所に出していた)

 

 

。。。ですが、現在私が使用している富士フィルムの現像液であるmicrofineでT-MAXを現像したと言う様な方が見つかりません、、、

(Tri-x400の時は、たくさん実績が見つかったのに、、)

 

自家現像経験の乏しい私には過去に同じ組み合わせで現像された方のレシピだけを頼りにして来ましたが、今回の組み合わせだけは検索しても全く見つかりません!

それどころか、富士のmicrofineでkodakのT-MAXを現像する事の反対意見ばかり目に付くようになりました。

「T-MAXフィルムにはT-MAX用の現像液で現像すべき!」という意見が多数です。

 

確かに現像液とフィルムのメーカーが違うので王道でない事は重々承知してます。

 

、、、が、過去の実績が見つからないとはいえ

 

→試した事がある人が居ない事は無いやろうし、

 

→実際どうなるのか興味もある事やし、

 

→まだ自家現像の経験も浅い今のうちに失敗してもダメージは少ないはずやし、

 

→今回の為に、T-MAX用の現像液(高いっ)を購入するのも気が引けるし、

 

→もし、もしも(可能性は0%に近いと思うが)今回が大当たりで自分好みの結果が得られたらメッチャ革命的やし、

 

→せめて公式に公表されてるD-76(まだ比較的安いkodakの定番現像液)でやれよーと言う声も聞こえそうですが、、、

 

まずはやってみよう!!

って事に勝手に決断しました。(汗)

 

て事で、残りのshotはテスト用として定点撮影で露出違いのを3枚程撮って今後使える条件を探って行こうかな、、?

(この結果が全て散々なら忘れて素直に現像液を買います!)

なんて考えてます。

 

一応、今回はmicrofine 20℃の1:1希釈で14分

もしくは、原液で11分くらいを目安に現像しようかと考えてます。

 

 

、、、、、、、、

ハイ。

ってな訳で完全に独り言と言うか独り宣言ですね!!?

 

続きは現像してスキャンしてからですかね?

多分、どなたも興味無いでしょうが頑張って結果出します!

 

 

f:id:p-b-4:20190524181052j:image




 

 

 

同じ微粒子の特性同士やし、何とかなるでしょー!!(単純な考え)

 

 

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!

 

 

 

モノクロフィルムについての独り言①

自家現像をする様になってからというものモノクロフィルムを使用する機会が増えて来た。

今まではフィルムと言えばカラーネガが7割、ポジが1割、モノクロは2割程度でした。

 

最近はと言うと、カラーネガと半々くらいの使用頻度だろうか?

 

とにかくカラーと白黒ではカメラを持った時の街の見方が大きく異なると感じる。

 

どちらかと言うとカラーネガはデジタルのRAW現像張りの懐の深さがある。

(あくまで露出においてのスキャンデータ鑑賞止まりの場合)

すなわちオーバー目に撮っておけば失敗は極めて少ないということ。

 

対してモノクロは、そう簡単には行かない。

まず、カラーネガの時の「オーバー目に撮っておけば間違いない^_^」と言った保険の様な、または滑り止めとも言えるような甘い考えは通用しない。

 

まずキチンと「1番見せたい主題に対して露出を決め込みシャッターを切る」

を徹底しなければならない。

 

その感覚は場数をこなして身に付けないといけないし、現像もしかり。

 

今はLeica M3にT-MAX400が入っている。

その辺をしっかり意識して撮影、現像に臨みたい。

 

f:id:p-b-4:20190522200212j:image

x pro2 × XF23mmF1.4


f:id:p-b-4:20190522195926j:image
Leica M3 × Voigtländer 35mm F1.4S.C

 kentmere 400

びわ湖大津館 〜EnglishGarden〜

週末は天気こそ悪くは無かったものの風が強く台風の感覚に肉薄でした。

 

今日も同様の天気でしたが、花が良い時期は選べないので強行突破してきました。

 

大津市にあります

びわ湖大津館のイングリッシュガーデン

です。

 

ここは、毎年綺麗に薔薇などの花が手入れされているのに加えて、敷地内のレンガ壁や建物、びわ湖沿いというシチュエーションが非常にマッチして長い時間楽しめます。

 

本日は、X-Pro2に23mmF1.4と50mm F2の2本で挑みました。

 

f:id:p-b-4:20190520143443j:image

暗めにしっとりと

 


f:id:p-b-4:20190520143516j:image

確かクラシッククローム

 


f:id:p-b-4:20190520143430j:image

完全にベルビア〜    、、、色がヤバイ

 


f:id:p-b-4:20190520143451j:image

薔薇のトンネル

 


f:id:p-b-4:20190520143425j:image

建物もオシャレ

 

 


f:id:p-b-4:20190520143418j:image

バックにはミシガン船が

 

 


f:id:p-b-4:20190520143421j:image

ホント綺麗に手入れされてます。

 

 


f:id:p-b-4:20190520143435j:image
薔薇以外もたくさん咲いてます。

 

 

天気予報があまり良くなかったので人も少ないだろうと予想してましたが、思いの外、人で溢れかえってましたので望遠レンズを持って行けば良かったと少し後悔してます。

 

 

撮影フィルムシュミレーションは薔薇だけにバラバラですが、、、、(苦)

 

ベルビアやアスティア時々、クラシッククロームといった感じで切り替えまくりでした。

 

ってか挙げた写真はベルビアが多くを占めてますね。

 

ベルビアは発色がド派手で、基本的には花が映えまくるのですが、露出によっても表情がだいぶ変わってくるので、ついつい何パターンか撮ってしまい、枚数が増えてしまいます。

 

花の咲き具合の方は、ほぼ満開でしたがまだ蕾の花もたくさんありましたので、これからも長く楽しめると思います。

 

私も、もう一度行けたら行こうかな!?

 

 

FUJIFILM ミラーレス一眼 X-Pro2 ボディ X-Pro2

FUJIFILM ミラーレス一眼 X-Pro2 ボディ X-Pro2

 

 

 

FUJIFILM 単焦点広角レンズ XF23mmF1.4R

FUJIFILM 単焦点広角レンズ XF23mmF1.4R

 

 

 

FUJIFILM 単焦点中望遠レンズ XF50mmF2 R WR B ブラック

FUJIFILM 単焦点中望遠レンズ XF50mmF2 R WR B ブラック

 

 

今回は以上になります。

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

Kentmere400 作例

使用カメラ=Leica M3

 

f:id:p-b-4:20190516123213j:image

 


f:id:p-b-4:20190516123415j:image

 


f:id:p-b-4:20190516123230j:image

 


f:id:p-b-4:20190516123219j:image

 


f:id:p-b-4:20190516123330j:image

 


f:id:p-b-4:20190516123257j:image

 


f:id:p-b-4:20190516123306j:image

 


f:id:p-b-4:20190516123321j:image

 


f:id:p-b-4:20190516123405j:image

 


f:id:p-b-4:20190516123342j:image

 


f:id:p-b-4:20190516124155j:image

 


f:id:p-b-4:20190516123351j:image

 


f:id:p-b-4:20190516123243j:image

 


f:id:p-b-4:20190516124159j:image

ケントメア 400

自家現像  データ

ミクロファイン 1:1  20℃  14分

 

 

初めて使ったフィルムです。

 

使ってみた感想としては↓

☆ ISO400ですが粒子も粗くなく使いやすいです。

 

★ カラーネガの感覚で使ってしまい、イメージより露出オーバーの写真が数枚ありました。

 

☆ 晴れの日に屋外で使用するモノクロフィルムはISO100で充分だと学びました。

 

 

先日、ビックカメラのポイントで様々な種類のモノクロフィルム購入したので、使っていくのが待ち遠しいです。

 

今回は以上です。

ありがとうございました!